人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森の中のちいさなお店 すてきな”ギフト”みつかります


by lavvoronte

地唄舞を楽しむ会

 古くは源流を御殿舞に辿る
 能の静的な舞をその要素に持ち、実に内面的な舞い方をする

彼女と出会って10年に近い
平成に生きながら万葉の感性を生きている彼女からみれば
私は遠く離れた宇宙人のように思えただろう

始まりはふらっと通りがかりにお店に寄ってくれる
軽井沢に休息を求めに来た若い移住者の一人だった。
次第に私は興味深く話をするようになるが
それは玉ねぎの皮を一枚ずつ、慎重に剥がすような
知識や感性を敏敏に研ぎ澄まし、
探るように語られる事を理解しようとする作業だった
しかし、未だに私には計れない感性(今生)を
彼女は自身の深い湖の底に内包して生きている

彼女が軽井沢を立って二夏が過ぎた先日
連日に渡りおしゃべりを楽しむ一時を持つことが出来た

以前から「地唄舞」に懸けてきた人生や生い立ちを聞かせてはもらっていた
始めは日本の伝統芸能のいろはだった
能や狂言や文楽や清元や、単語としては聞いたことはあるが
知っている事はその表面だけ、そんなことの背景や「何を」舞っているのか
そして地唄舞も初めて私に与えられた存在だったので
その成り立ちや日本舞踊とは何がどのように違うのかなど

 御殿舞だった地唄舞は宮中、殿上人など極限られた人のみが観ていたものです。
 それが江戸頃、京阪のお座敷の中で地唄を伴奏に
 人の苦しみや哀しみ、煩悩などを内に秘め静かに舞われ
 また、それをみる人もやはりお座敷を上げる事の出来る極限られた人たちでしたので、
 舞台芸術として一般の人がみられるようになったのは近年のこととなります。
 いずれにせよ、文化、知識人など通な人に好まれ発展してきたので、
 そのような文化人たちがいなくなりつつある昨今その行く末は言わずもがなです。
 能も武家に好まれ発展したのでやはり大衆化はしませんでした。
 一方、歌舞伎、文楽は町民にみてもらう中で発展してきました。
 それなので成り立ちの部分が大きく異なります。
 神楽などの民族芸能などは、村人たちの中で神に捧げるように残ってきたのだと思います。
 村人たちの神楽は里神楽と呼びます。
 ちなみに歌舞伎舞踊は「踊り」「踊る」
 能や地唄舞は「舞」「舞う」になります。
 舞楽も神楽も「舞う」といいます。

「古くは源流を御殿舞に辿る
 能の静的な舞をその要素に持ち、実に内面的な舞い方をする」

能や地唄舞は削いで削いで削ぎ落し果てにはほとんど動かない
動かない間が小さな動きを衝撃波のように響かせる
能においては面に穿たれた小さな覘き穴から見える
極僅かしか与えられない外界と対話しながら
息を殺し動を殺し神経を研ぎ澄まし舞う
あまりのことに、人生最後の舞となる事も事実存在するし
その覚悟で舞っていらっしゃると聞いた
知らなかった。
一つの舞に懸ける思いがこれほどまでとは。

今回私が感じたこと、
絵画にしろ映画にしろ踊りにしろあまたの芸術(表現)は
観る我々の抱えていた思い、消化できない感情など
自分と同じような感情をそこに見つけるから、
心奮わされ慰められ整理(消化吸収)され、涙する
それを感動と呼び、知らず知らずにそこに救いがあるからまた求めたくなるのだろう

人に見せる為の踊りではなかった地唄舞という芸は神にささげる舞だった
日々民を思い己をささげる神
それがだんだんに玄人にも乞われるようになり
神の前だけで舞うのではなくなってゆく
超絶した感性を抱える玄人達の思い
それらを消化させられるほどのものとは如何なるものか
それを舞えるほどとは如何なるものか

演目を演じ舞うのではなく
演目のままのその人生をただ、舞う
真実(事実)を見せられるから腹の底から唸る他ない


「地唄舞を楽しむ会」
 地唄舞 菊の露     俵 菜緒
 仕舞  海士ー玉の段ー 中村 政裕
 地唄舞 球取海女    俵 菜緒

平成28年11月12日(土)
栗田美術館山荘(足利)
午後2時30分開場 | 午後3時開演
チケット ¥5,000(税込)
tel 0284-41-2776

「森田拾史郎 写真展  能ーNoh-」
古典芸能をはじめとする、舞台写真家の第一人者
森田拾史郎氏の写真展。独自の視点で切り撮った
能の写真を中心に地唄舞の写真も展示
~平成28年11月下旬
<期間中イベント>
古典からみる日本の美、日本の心
日頃入口の少ない日本の古典・文化に
楽しいお話を交えながらふれて頂く集いです。
10月20日(木)19:00~
参加費 3,500円(珈琲とお菓子つき)
定員12名

はせがわ珈琲店(観光駐車場裏・足利)
0284-41-2776















by lavvoronte | 2016-10-02 16:34 | 日本の美意識